【バンクシー作品一覧】知っておくべき代表作5選とその魅力

バンクシー 作品

アートテロリスト、アート界の異端児など様々な呼び名で活動する
覆面アーティストのバンクシー。社会風刺が効いた作品を数々を作り上げ
世界各地で暗躍し続け、彼にしか表現できないユーモアが
なぜここまで絶大な人気を得られるようになったのか?

そんなアート界の革命児ことバンクシーの作品にフォーカスを
当てていきたいと思います。

:目次
1、バンクシーとは
2、なぜバンクシーが世に広まったのか?
3、有名作品5選+解説
4、日常使いもできるバンクシー関連の商品を紹介
5、まとめ

 

1、バンクシーとは

皆さんバンクシーを知っていますでしょうか?街中にある公共物にあらかじめ用意してある型紙の上からスプレーを吹きつけたステンシルアートといった技術を使い作品を描き、社会問題や政治的問題を街中にいる人々に訴える活動をしている正体不明のストリートアーティストです。

美術界においてピカソやゴッホなどの有名な画家は一度は聞いた経験はあると思いますが、
その名だたる画家と匹敵するくらい人々に影響を与えているバンクシーを紹介したいと思います!

・バンクシーの生まれ
・バンクシーの正体とは…
・なぜ人気なのか
・現在の活動

・バンクシーの生まれ
バンクシーの故郷はイギリスの港湾都市でもあるブリストルで生まれ70年代以降のアメリカンカルチャーに影響され活動を始めました。バンクシーはストリートアートを代表する素性不明のアーティストで人目を盗み町中の公共物に作品を制作する人物です。

主に社会問題や戦争問題などの風刺の効いた作品を壁に描く壁画アーティストと言われています。
その後制作された作品は街のシンボルになり観光スポットにもなったり、壁画の複製画がオークションで高額取引されています。

・バンクシーの正体とは…
そこで気になるのが、バンクシーの正体になってきます。
現状2名噂されてるものの本人が声明を出してないので確証はなく未だに正体不明…

それならなぜここまで人気になったのか…

1つ目は匿名で活動をされているところです。
わかりやすくいうと歌手のAdoさんが近い存在になりますね。正体不明でミステリアスなので謎めいた魅力に魅かれて興味を掻き立てられる人も一定数いると思います。

2つ目はバンクシーの作品は専門知識がなくても特徴的で人気の要因になっています。バンクシーの作品は社会問題や政治関連を軸にジョークや皮肉った作品が多いのでクスッと笑えてしまう作品もありますし、社会問題、政治や社会に関して考えてない人はいないと思うのでそういった人の心に刺さる作品が多いので万人受けがいいといえます。

・現在の活動
そんなバンクシーはインスタをやっており1300万人以上フォロワーがおり作品が投稿されてはメディアや民衆が情報を拡散して誰でも鑑賞できる作品にし、こういったことにより貴族階級の領域にあったアートの概念が民主化することに成功しており

普段アートに興味がない人も興味を持ち、バンクシーの支持に繋がっているといえますね。なので今の時代とバンクシーの活動は相性が抜群になります。

 

☆ここからは自分の見解ですが、バンクシーが匿名で活動できる理由としては地元民の協力もあってのことだと自分は思います。というのも、作品を制作するにあたっては日中に限られますし、作品も街中だったりするので作業中に目撃される瞬間は少なからずありますので

警察へのタレコミ、制作中の写真や動画をネットに流すのを未然に防ぐために地元民に素性を話し承諾を得ているからだと考えられます。

このように謎多きアーティストではあるがどのようにしてここまで人気になったのか
次のコーナーでもう少し掘り下げます。

 

2、なぜバンクシーが世に広まったのか

今ではバンクシーは現代アート界を代表する存在ではありますが、
そもそもバンクシーの作品が世に広まった要因は何だと思いますか?

確かにバンクシーは神出鬼没の謎めいたアーティストでアート市場でしたり社会問題に
対して訴えたりしていますが、それだとただ面白い人だけにとどまってしまいます。

ではなぜここまで認知度が高くなったのか?原因は主に3つあると思われます。

・SNS戦略
・大きなプロジェクトの参画
・美術界への批判

・SNS戦略
バンクシー好きの著名人がバンクシーの個展に行きSNSで発信したり、ストリートアートであれば美術館ではなく町中でも作品が見れるのでバンクシー自身がSNSで作品を投稿すれば現地に人が集まりそこで口コミが広がって人々に認知させる事に成功しました。

・大きなプロジェクトの参画
アートだけではなく遊園地、ホテルといったものにも関与していて、どちらともバンクシー
の皮肉や批判が顕著に表れています。遊園地でいうと某有名テーマパークを批判した「ディズマランド」を作って現代美術に関心がある人だけではなく子供連れの親子や、カップルなどが来園し多くのメディアが取り上げました。

もう1つはホテルです。ホテルの各部屋にバンクシーの作品や現地のアーティストが展示していてギャラリーとしても担いました。ホテル名は「世界一眺めの悪いホテル」で由来は、客室の窓からはパレスチナとイスラエルの分離壁があって眺めが悪いというところから由来していて、以降観光スポットになっています。

・美術界への批判
バンクシー自身芸術家ではありますが美術界には不満を持っており昨今の美術商品は度々オークションが開かれては高額取引がされていくことに対してある種、金融商品に変わっていく様に不満をもっており、後に紹介する「赤い風船と少女」はオークションに対して痛烈に批判していてバンクシーのネームバリューが一気に上がったといえます。

 

☆バンクシーの面白いところはやはり話題性の生み方がうまいことでしょう。普通の画家の場合、企業や画商がサポートしてスターダムに登っていく感じになりますが、バンクシーは独自の開拓でのし上がった人物なのですごいの一言に限りますね。

 

3、有名作品5選+解説

1、「赤い風船と少女/Girl with Ballon」

]

1枚目の画像は少女がハートの形をした風船に手を差し伸べられてるが風船は少女から離れていっていますね。この風船は反戦や平和の象徴として言われています。シリア難民の少女がモデルになっており、疲弊した少女が手を差し伸べているのではなく、心を切り離したようにも見えますね。

ただ少女が向いてる方向は日が差して、背中部分は陰に覆われてる所が
彼女の心の内を表してるように思えます。

2枚目の画像はバンクシーの作品が世に知らしめるきっかけになった事件です。オークションで複製画を出品し、落札された瞬間に会場内に突如サイレンが鳴り響き額縁に仕込まれていたシュレッターが起動して半分切り刻まれる状態になりました。

この一件があった後、作品名が変わり「愛はごみ箱の中に」に変更され史上初オークション最中に制作された作品として世間を賑わしました。因みにバンクシー自身は全て断裁する予定だったがトラブルで途中で止まってしまったそうです…後に「シュレッター事件」と呼ばれるようになりました。

2、「ネズミの絵」

バンクシーはネズミをモチーフにした作品を頻繁に制作しておりネズミ=バンクシーともいわれております。というのもストリートアートは夜な夜な人目を盗み活動を行うため非合法でのやり方で街に作品を残すので、夜に町をこそこそ徘徊して悪さをするネズミと似ていて、どちらも社会の嫌われ者というレッテルをはられています。

ちなみに上の画像は2019年に東京で発見され、当時は大騒ぎになりました。なので上の画像のねずみは鞄のような物があるので旅行をイメージしてるのかもしれません。

3、「愛は空中に/Flower Thrower」

こちらの作品は街の中のガソリンスタンドの裏に描かれた作品です。背景としてはパレスチナとイスラエルとの戦争を切り取った作品でパレスチナ市民の抵抗運動がテーマになっており上の画像では元々は火炎瓶だが、花束に置き換えることによって怒りではなく愛情を投げるれば物事が良い方向に進むのでは…と示唆されています。

この作品はインパクトが強いのが印象的だが火炎瓶から花束に変えたことで物騒なイメージが緩和されて絶妙な具合のコントラストで美しく思えます。

4、「Wall Art」

動物が槍で刺され、その近くにショッピングカートを押す人が描かれており動物由来の食品を購入してる人(消費社会)に対する訴えを風刺してるように見えます。動物愛護の観点からビーガンが思い浮かびますね。

ちなみにこの作品は博物館に無断で展示していて3日間も気づかれなかったそうです。そういった意味では美術的観点を持つ人への批判にも繋がっていて成功してます。

5、「ゲームチェンジャー/Game Changer」

個人的には1番好きな作品になります。社会的パンデミックにもなったコロナの時にバンクシーからサウサンプトン総合病院並びに医療従事者に贈られた作品です。

普段はゴミ箱に捨てられたヒーローの人形を手に持って遊ぶが、それに代わって医療従事者の人形が手に取られ「今のヒーローはあなた達です」といったニュアンスが伝わってきます。

白黒ではあるが唯一、医療従事者の人形の胸元にある赤十字マークだけが色が付いてるのも作品として強調されていていますね。もしかしたらバンクシー自身もコロナに感染して医療機関にお世話になったのでこういった形で感謝の意を作品に残したのかもしれません。

同時に添えられたバンクシー のメッセージ
「あなた方のご尽力に感謝します。白黒ではありますが、この作品で少しでも現場が明るくなることを願っています。」

 

 4、日常使いもできるバンクシー関連の商品を紹介

ここまでバンクシーの魅力について語ってきましたが少しでも興味が湧いてきたでしょうか?
そうなってくると複製画を手にしたいという方もいらっしゃるかもしれませんが

本物だと500万円以上してしまうのでなかなか手が出しにくいですよね…
そんな方にも満足できる且つ普段使いできる商品をピックアップします!

こんな人におすすめ!

・複製画は高いからもう少し安いもので身近に感じたい。
複製画は高価ですし活用方法としては家に置いとくしか方法しかないので汎用性が
効かない。日常使いのものであればすでに身近にあるので愛着が湧く。

・周りと差別化したい。
基本バンクシーの作品がデザインされてるのでおしゃれで独自の価値観を打ち出せる。
目を引くアイテムばかりなので目立ちたい人にもおススメ。

・知人、友人にプレゼントを贈りたい。
誕生日プレゼントや特別な日にプレゼントを考えてる人

 

ブランド名:TENDENCE(テンデンス)× ※BRANDALISED(ブランダイズド)

価格39600円

特徴:第2弾コラボでギミックとして日の光が差す日中だとプリントされた作品が消え、夜間や太陽が差さない場所だと作品の模様が出る仕組みになっており、バンクシーの行動原理を腕時計に落とし込んだ仕様になっています。

※BRANDALISED(ブランダイズド)
バンクシー作品の商品化の権利をもつ団体

 

 

ブランド名:Sangacio(サンガッチョ)× BRANDALISED(ブランダイズド)

価格:13400円

特徴:サンガッチョのトレードマークでもある「にゅ〜」は最初は所ジョージさんがプロデュースしたことが始まりでサンガッチョの定番商品になりました。白を基調にねずみ色を足しており、プリントされているネズミとかけられていてかわいらしいデザインになっている一足です。

 

ブランド名:キャディーバック × BRANDALISED(ブランダイズド)

価格:43560円

特徴:日常使いまではいかないかもしれないが、普段ゴルフをする人、趣味がゴルフの人は周りとの差別化を図れる。他にもゴルフ関連で商品が出てるので気になる方はぜひ。

 

ブランド名:なし

価格:1780円~

特徴:iPhone、galaxyシリーズ対応。ガラス素材ではあるがこだわった加工をしている為、
耐久性はもちろんのこと、スマホを片手で操作する時に滑らかな質感になっているので使い勝手がいい。カラー展開は白と黒があるので、カップルであればお揃いにすることも可能です。

 

5、まとめ

今回は、バンクシーの成り立ち、なぜバンクシーが世に広まったのかをお伝えしました。

・バンクシーはイギリスのブリストル出身の正体不明のアーティストで現在も活動中
・作品自体もシンプルでメッセージ性が強いことが特徴的で、バンクシー自身のユーモアやジョークを作品に込め、人々に訴えてます。
・アーティストであるものの美術界を批判しています。

もちろんバンクシーの活動自体賛否両論はありますが、ぶれない姿勢と独創性かつ自由に満ち溢れているところが自分自身を含め作品を観た人の心を掴んでると思ってます。

バンクシーの活動はこれからも迎合するのではなく社会問題や政治にアンチテーゼを突きつけて注目を浴びていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました